top of page

​ 
 アカコッコの保護プロジェクト
​​

​​ アカコッコ館では、島内のアカコッコの個体数を推定する調査を毎年実施しています。

この調査は、日本野鳥の会の財団事務局と共同で実施し、主に三宅島島民の方にもご協力いただいて います。この調査の目的は、①2000年噴火後のアカコッコの生息環境を探ること、②アカコッコの個体数のモニタリングです。

 初めて調査が行われた2009年の結果は約4400羽でしたが、2024年の調査では約9600羽という結果でした。調査結果を全体的に見ると、アカコッコの個体数は回復傾向にあります。しかし、イタチ導入前と比較すると、まだまだ個体数が少なく、引き続きアカコッコの保護活動を行っていきます。

日本野鳥の会HPの保護ページも、ぜひご覧ください。

●個体数調査
調査練習会

調査練習会の様子

●アカコッコの森づくり

 アカコッコ館では、アカコッコが好む環境を作る活動「アカコッコの森づくり」を毎年実施してい  ます。この活動も、日本野鳥の会の財団事務局と共同で実施し、島内外のボランティアの方たちの協力を得ながら行っています。
 アカコッコは照葉樹林を好みますが、近年では林床につる植物が繁茂しています。エサが取りにくいためか、このような環境ではアカコッコの生息数は少ないです。そのため、林床のつる植物の除去や水場を設置することで、アカコッコが住みやすいように、環境を整備する活動を行っています。

今年度の森づくりイベントは2025年3月22日に開催!詳しくはコチラ

アカコッコの森づくり

​つる植物除去作業の様子

Copyright (c) 2024 (公財)日本野鳥の会. All rights reserved.

bottom of page